直撃インタビュー!インドはコロナでどう変わった?
#1 使用するスマホアプリの変化
第一回目は、「使用するスマホアプリの変化について」です。どのような変化が現れたのか、インドの首都デリー在住の女性に話を聞いてみました。
【インタビュー相手】
26歳女性 / デリー在住 / デリーの大学を卒業後、現地コンサルティング会社にて勤務
【インタビュー内容】
■ 質問①
現在、日常的に使っているアプリは何か?
■ 回答
基本的に多くの人が使っているアプリ、特にSNSはよく使っています。FacebookやInstagramはもちろん、チャットツールとしてWhatsAppをよく使います。ビジネス用のSNSとしてLinkedInも使用しています。SNS以外のアプリでは、Google Mapsも使います。仕事上、複数言語を使うので、Google Translateや辞書アプリも使います。
それ以外は、決済で使用するPaytmやGoogle Pay、現金はあまり使用しなくなりました。私は、ショッピングモールなどに行って買い物をするのが好きでしたが、新型コロナウィルスの感染が広まってからはあまりいけない代わりに、好きなブランドのアプリをダウンロードして、そこで購入しています。特にZARAやH&M、Marks & Spencerのブランドが好きなので、これらのブランドのアプリをダウンロードし、アプリ上で購入することが多くなりました。
外食も好きでしたが、最近はあまり行かなくなり、自宅で料理をする以外はフードデリバリーアプリ(BOX8やZomato)を利用しています。あとは音楽アプリやNetflixを使って自宅でエンタメサービスを楽しんでいます。
■ 質問②
コロナ前と後で使用するアプリに変化はあったか?
■ 回答
先程も少し述べましたが、大きく変わったのはショッピングです。コロナ感染が拡大する前は、オンラインでショッピングをしませんでした。実際に店舗に行って試着をしてから購入していましたが、好きなブランドであればサイズ感が分かるので、わざわざ店舗に行く必要もないことに気づきました。
また、私は友達と外食に行くのが好きなので、コロナ前はよく外食を利用していましたが、感染拡大後はなかなかそういうこともできず、フードデリバリーアプリもコロナが感染拡大してから使うようになりました。ショッピングもフードも、共通しているのは「人ごみを避ける」ということで、今は可能な限りオンラインで済ませています。
■ 質問③
もし新型コロナウィルスが収束したら、アプリの使用方法は感染拡大前のような形に戻るかどうか?
■ 回答
収束したら、ショッピングモールにも頻繁に行きたいですし、友達のたくさん外食もしたいです。しかし、今現在使っているアプリを使わなくなることはないと思います。理由はシンプルに「便利だから」ということに尽きるのですが、それでもやはり収束したら今ほどオンラインの比重が多くなることはないと思います。収束すれば外出という選択肢が増えることは明らかなので、外出したい時は外出してショッピングや外食を楽しみたいです。そうでないときはオンラインで引き続きショッピングやフードデリバリーを使用すると思います。
一方で、私の場合ショッピングとフード以外のアプリは感染拡大前後であまり変化していないので、大きく変化するのはこの二つになると思います。
■ 質問④
感染拡大後、個人的に一番驚いた変化はなにか?(想定外の変化等)
■ 回答
一番驚いたのは、インドの医療システムや医療施設の不十分さです。インドは人口が世界で二番目に多いというのは分かりますが、医療従事者の数も多いです。それでも、医療がその人口の多さを支えられていない。特にそれが新型コロナウィルスの感染で露呈しました。ウィルスの感染がなくても、インドはその他の病気で重症になってしまう人が多い国だと思いますが、ウィルスが感染拡大してからは、多くの病院が感染者への対応を優先し始めてしまい、本来医療を受けるべき人が病院によっては感染者より軽視されてしまって医療が受けられないような状況に見えます。
■ 質問⑤
今不満に感じていること、やりたいけどできないことはあるか?
■ 回答
私は旅行が大好きなのですが、それが気軽にできないのが非常につらいです。既にインドでは国内線は乗れるようになってはいるものの、やはり家族の賛成を受けたり、心理的にもなかなか以前に比べて気軽に飛行機に乗ったり遠出することはできなくなりました。
あとは、インド人は友人の家でパーティをすることが多く、他にもホテルなどで実施されるイベント、それこそナイトイベントなどもかつてはよく実施されていましたが、最近ではそういったこともあまりないので、早く大人数が集まっても問題ない状況が戻ってきてほしいと思っています。
~インタビュー終了~