キャリアの選択肢として日本を目指すインド人が増えている理由
(この記事は、日本で働くことを目指すインド人のための就職エージェントEIJ Careerのウェブサイトに掲載された記事を和訳したものです。)

インド人は、中国人のように広大な海外市民のネットワークを持っていることで世界的に知られています。英連邦時代から、インド人は海を渡り、様々な大陸に移住し、そこでビジネスを立ち上げたりコミュニティを築いたりしてきました。アメリカでは、ビジネスや経済的貢献の面で、インド人は国にとって欠かせない存在となっています。
教育を受けたインド人の若者にとって海外で働くことは、英語が広く話されている国であれば、働く場所にこだわらない限り、もはや難しい選択肢ではありません。
しかし日本はどうでしょうか?日本でのインド人の存在感は、これまで一度も目立ったことはありません。
法務省の統計によると、2018年時点での在日インド人居住者は35,419人でした。
以下は、日本に居住している在留外国人のトップ10です。
2016年の在日インド人の総数は28,667人でした。わずか2年で24%も増加しています。特に「技術者/人文知識・国際業務専門職」の在留資格では31%増、「学生」の在留資格では63%増と高い伸びを見せています。
つまり、企業のプロフェッショナル(インド人の場合は主にソフトウェアエンジニア)と日本語学習を選択した学生が急増しているということです。どうやら、日本はインドの若者の新しいキャリアの目的地として浮上しているようです。その理由は何でしょうか?

インド人は、中国人のように広大な海外市民のネットワークを持っていることで世界的に知られています。英連邦時代から、インド人は海を渡り、様々な大陸に移住し、そこでビジネスを立ち上げたりコミュニティを築いたりしてきました。アメリカでは、ビジネスや経済的貢献の面で、インド人は国にとって欠かせない存在となっています。
教育を受けたインド人の若者にとって海外で働くことは、英語が広く話されている国であれば、働く場所にこだわらない限り、もはや難しい選択肢ではありません。
しかし日本はどうでしょうか?日本でのインド人の存在感は、これまで一度も目立ったことはありません。
法務省の統計によると、2018年時点での在日インド人居住者は35,419人でした。
- このうち、7,753人(22%)が「技術者/人文知識・国際業務専門職」という在留資格に該当します。要するに民間企業で技術者/教育・マーケティングの専門職として働いている人たちです。
- 1,300人(4%)は企業内転勤者で、インドから日本の子会社に転勤することになった人です。
- 5,237人(15%)は「熟練労働」のカテゴリーに属しており、大半はインド料理のシェフを指します。
- 1,940 (5%) は学生です。
- 8,547人(24%)は、企業に務めるこれらの人たちや学生の帯同家族です。ただし、全てのケースで帯同が認められる訳ではありません。
以下は、日本に居住している在留外国人のトップ10です。
- 中国 ………………… (764,720) 28.0%
- 韓国 ………………… (449,634) 16.5%
- ベトナム …………… (330,835) 12.1%
- フィリピン ………… (271,289) 9.9
- ブラジル …………… (201,865) 7.4
- ネパール …………… (88,951) 3.3%
- 台湾 ………………… (60,684) 2.2%
- アメリカ …………… (57,500) 2.1%
- インドネシア ……… (56,346) 2.1%
- タイ ………………… (52,323) 1.9%
2016年の在日インド人の総数は28,667人でした。わずか2年で24%も増加しています。特に「技術者/人文知識・国際業務専門職」の在留資格では31%増、「学生」の在留資格では63%増と高い伸びを見せています。
つまり、企業のプロフェッショナル(インド人の場合は主にソフトウェアエンジニア)と日本語学習を選択した学生が急増しているということです。どうやら、日本はインドの若者の新しいキャリアの目的地として浮上しているようです。その理由は何でしょうか?